
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/道の駅たるみず]
道の駅「たるみず」
みんなの道の駅(@michi_no_eki_)では、各都道府県の道の駅情報を掲載しています。
たるみずの近くを通る方は、ぜひ参考にご覧ください。
道の駅たるみずは、鹿児島県垂水市牛根麓にある国道220号の道の駅。
全長60メートルの足湯(開駅当初は日本一の長さ)があります。
霧島から桜島、佐多岬から鹿児島市へのルート上にあり、 都市部との交流の促進を目指した「体験型観光」により重要な役割を担うものと期待されています。
また、ラドン含有量34倍と非常に珍しい天然ラドン温泉を活用した温泉施設や地域の農林水産物やそれらを原料とした2次加工品を販売します。
たるみずの詳細情報
たるみずの口コミ・評判
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.4pt
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:4pt
鹿児島の道の駅たるみずには足湯があり、足湯に浸かりながら鹿児島のシンボルである雄大な桜島を間近で一望することが出来ます。店内にはレストランやお土産店、温泉施設などもあり、お土産店には郷土名産物がたくさん販売されています。ソフトクリームもバニラや抹茶、チョコ他いろいろあってとても美味しいです。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:不便
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3pt
桜島を眺めながら足湯に入れます。天気の良い日はとても眺めが良いです。駐車場も広くて入りやすいです。いつも利用客が多くてにぎやかな雰囲気です。飲食店もカフェからレストランまで充実しています。おみやげの種類もとても豊富で特に地元の蜜焼き芋が美味しくておすすめです。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:少しも出来ない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.4pt
桜島との境にある道の駅です。桜島の昭和火口に近いので、噴火の撮影をするカメラマンの方々をよく見かけます。この道の駅で最も特徴的なのは、とても長い足湯です。びわのソフトクリームを食べながら入る足湯は最高に癒されます。店内には温泉もあります。お勧めのお土産は惣菜と魚です。惣菜は地元業者さん達のお弁当や惣菜が並んでいて、安くて美味しいです。魚は、地元漁協の新鮮な魚が並んでいて、魚好きな人にはたまらないと思います。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:不便
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:3.8pt
生鮮食品からお土産のお菓子類など、品揃えが豊富です。併設のレストランのお食事は、肉・魚系どちらも大変美味しく、ボリュームも十分。お値段もお手頃です。建物外にある無料の足湯があります。錦江湾を臨みながらの足湯は最高です。鹿児島ならではのフレーバーがあるソフトクリームも外せません。
たるみずの公式サイトなど
たるみずまでの地図・アクセス
たるみずの近くにある道の駅
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
---|---|---|
20点 | びふか |
国道40号 北海道中川郡美深町字大手307番地1 |
17点 | 田原めっくんはうす |
国道259号 愛知県田原市東赤石5丁目74 |
- | 厳美渓 |
国道342号 岩手県一関市厳美町字沖野々220-1 |
16点 | スパ羅漢 |
国道186号 広島県廿日市市飯山21-5 |
- | 大滝温泉 |
国道140号 埼玉県秩父市大滝4277番地2 |
18点 | 波野 |
国道57号 熊本県阿蘇市波野大字小地野1602 |
20点 | こまつ木場潟 |
国道8号 石川県小松市蓮代寺町ケ1番地1 |
- | オーロラタウン93りくべつ |
国道242号 北海道足寄郡陸別町大通 |
14点 | 十津川郷 |
国道168号 奈良県吉野郡十津川村大字小原225番地1 |
16点 | 和 |
国道27号 京都府船井郡京丹波町坂原上モジリ11番地 |
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
日本最大級の足湯が大変素晴らしく、桜島を眺めながらゆっくり足を入れれば、癒やされます。また、道の駅内に温泉浴場があり、源泉掛け流しのお湯にゆったり入れます。お土産も、海産物を中心に豊富に揃っています。売店で販売しているソフトクリームに垂水特産のびわを使ったびわソフトもとっても美味しかったです。