
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/道の駅だて歴史の杜]
道の駅「だて歴史の杜」
みんなの道の駅(@michi_no_eki_)では、各都道府県の道の駅情報を掲載しています。
だて歴史の杜の近くを通る方は、ぜひ参考にご覧ください。
道の駅だて歴史の杜は、北海道伊達市にある道の駅。
総合公園だて歴史の杜にあります。
藍染めの体験学習ができる藍工房や刀鍛冶工、地元特産の「きんきいずし」や「チーズ」をはじめ、菓子類、加工食品、染物などの地元産品を各種取りそろえている観光物産館を配置した黎明観や、直木賞作家宮尾登美子さんの文学記念館があります。
だて歴史の杜の詳細情報
だて歴史の杜の口コミ・評判
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:いっぱい出来る
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4.8pt
- おすすめ度:普通
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:いっぱい出来る
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.8pt
館内には、新鮮な野菜や水産物、加工食品といった特産物が豊富に並び、店長をモデルにしたユニークなお焼きをはじめとする道の駅限定商品が味わえる。テーブル席も多く、ドライブや休憩にも利用できます。また道の駅敷地内には、藍染工房の体験学習ができる藍染工房があり、観光物産展などもあります。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4.2pt
お城の一部のような和風の外観の道の駅でした。建物がまだ新しくてトイレや売店、フードコート等どこを見渡してもきれいです。休日に行ったのですが駐車場も駅内のレジも大変混雑していました。昼食をとろうと立ち寄ったのですが、フードコートもいっぱいで席の確保も大変でした。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.2pt
伊達の道の駅には、食事をする所はないのですが、かまぼこ屋さんが入っていて、そこで簡単なそばが食べれます。また、かまぼこが美味しいので、そこで食べたりテイクアウトしたりします。他にも「ハンサム焼き」という今川焼き風なものとか、たこ焼きなどもあります。でもなんといっても圧巻なのは、地場野菜です。種類も豊富で新鮮で安く、近隣の市町村から大勢来店します。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4pt
だて歴史の杜という公園の所にあります。私が行った時はゴールデンウィークでちょうど桜が満開の時期でした。もの凄く混雑していましたが広い芝生もありとても綺麗に整備されていました。
また、敷地内には染め物工房や刀鍛冶工房もあって体験もできるそうです。観光物産館では地物の野菜などが沢山並んでいます。意外と街中にあったので驚きました。
だて歴史の杜の公式サイトなど
だて歴史の杜までの地図・アクセス
だて歴史の杜の近くにある道の駅
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
---|---|---|
- | たくみの里 |
中之条湯河原線 群馬県利根郡みなかみ町須川847 |
18点 | ましこ |
県道257号 栃木県芳賀郡益子町長堤2271 |
17点 | 伊万里 |
国道202号 佐賀県伊万里市南波多町井手野2754番地9 |
- | 桜峠 |
内浦柳田線 石川県鳳珠郡能登町字当目2-24-24 |
- | おうむ |
国道238号 北海道紋別郡雄武町字雄武1885番地14 |
- | 近江母の郷 |
大津能登川長浜線 滋賀県米原市宇賀野1364-1 |
- | 大館能代空港 |
県道あきた北空港東線 秋田県北秋田市脇神字カラムシ岱 21-144外 |
- | 舞ロードIC千代田 |
浜田八重可部線 広島県山県郡北広島町有田1122番地 |
20点 | とよとみ |
国道140号 山梨県中央市浅利1010-1 |
- | 青雲橋 |
国道218号 宮崎県西臼杵郡日之影町七折8705-12 |
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
伊達市は北海道内唯一の藍の生産地として知られています。また道内では数少ない刀匠が住み、日本伝統の技を守り受け継いでいます。観光物産館では、豊富な農水産物から生まれた菓子類、加工食品、染物などの地元産品を各種取りそろえています。石垣がそびえ立つだて歴史の杜総合公園内に位置し、伊達の個性ある歴史文化をアピールする情報発信基地です。