
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/道の駅うきは]
道の駅「うきは」
みんなの道の駅(@michi_no_eki_)では、各都道府県の道の駅情報を掲載しています。
うきはの近くを通る方は、ぜひ参考にご覧ください。
道の駅うきはは、福岡県うきは市にある国道210号の道の駅。
2015年1月30日に「道の駅を「地域福祉」の拠点化し、中山間地域の高齢者に福祉を展開とともに、女性の活用促進」を理由として、重点「道の駅」に選定されています。
道の駅うきはは、国道210号沿い、筑後平野が一望できる高台にあり、「くど造り」の木造建築が安らぎを与えます。
また、レストラン「からうす」では、郷土料理や手打ちうどん等が美味しく頂けます。
近くには民陶一の瀬焼、筑後川温泉があります。
うきはの詳細情報
うきはの口コミ・評判
- おすすめ度:普通
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3pt
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4.4pt
うきは市の農産物がお手頃価格で購入できます。特に果物の種類が豊富です。運が良ければアウトレットコーナーがあり、加工用の果物が大量に段ボールなどに詰められておりお得に買うことができます。
食事はお手頃価格で食べられますが、オススメしたいのが季節限定になるようですがチョウザメの握りです。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.8pt
うどんとお野菜豊富な総菜が食べ放題の食堂があり、食事に行く人が多いようですが、ここのおすすめは景色です。広い平野と反対側には耳納連山、晴れた日の爽快感は最高です。食堂以外にも軽食が取れますが、たこやきが大きくてとても美味しかったです。浮羽エリアはフルーツが豊富なので、秋などに行くと美味しい柿や梨、ブドウなどが楽しめます。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4.2pt
地元の新鮮な野菜や季節のフルーツなどが充実しています。国道沿いに面しているのでアクセスもしやすく、天気の良い日は、ベンチに座ってお弁当や手作り品の物産品を購入して、のどかな景色を眺めながら食べることもできるので魅力的な道の駅だと思いました。何より、野菜や果物が安いので嬉しいです。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.2pt
道の駅の目の前にあるクレープ屋さんが好きで、よく行きます。スプーンで食べられるクレープで種類も豊富で美味しいです!
道の駅からは、田舎の景色が綺麗に見渡せて、ほのぼのした気分になります。少し遠出して田舎でゆっくりしたい時など、好きで足を運びます。大きくはない道の駅ですが、1番好きです!
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:4.4pt
ここの道の駅は、うきは稲荷神社に行った帰りに寄りました。人気のある道の駅だったようで、たくさんの人がいました。出店や、地元の食材がたくさんあり、どれもおいしくて楽しかったです。うきはのおすすめスポットなどが知れる建物があったりもしました。近くのクレープ屋さんも美味しかったです。
うきはの公式サイトなど
うきはまでの地図・アクセス
うきはの近くにある道の駅
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
---|---|---|
18点 | 下賀茂温泉 湯の花 |
国道136号 静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂157番地の1 |
19点 | 奥津温泉 |
国道179号 岡山県苫田郡鏡野町奥津463 |
17点 | さんりく |
国道45号 岩手県大船渡市三陸町越善来 字井戸洞95-27 |
16点 | 中山盆地 |
渋川下新田線 群馬県吾妻郡高山村大字中山2357番地1 |
21点 | さいかい |
西彼太田和港線 長崎県西海市西海町木場郷488-1 |
- | 倶利伽羅 源平の郷 |
県道森本津幡線 石川県河北郡津幡町字竹橋 |
18点 | 但馬のまほろば |
国道483号/北近畿豊岡自動車道 兵庫県朝来市山東町大月92-6 |
22点 | 知床・らうす |
国道335号 北海道目梨郡羅臼町本町361-1 |
18点 | せせらぎの里こうら |
国道307号 滋賀県犬上郡甲良町金屋1549-4 |
22点 | 小豆島オリーブ公園 |
国道436号 香川県小豆郡小豆島町西村甲1941番地1 |
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
規模的にはあまりおおきくありませんが、農産物は安いです。友達からかなりおススメと言われ、野菜やフルーツを目当てに行きました。ぶどうや梨は特産物らしく、クオリティが高くとてもおいしかったです。高台に面しているので、筑後川、耳納連山を見渡すことができて景色がいいです。午後からだと売れ切れの野菜が多いようで、午前中の方がおススメです。