
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/道の駅紀宝町ウミガメ公園]
道の駅「紀宝町ウミガメ公園」
みんなの道の駅(@michi_no_eki_)では、各都道府県の道の駅情報を掲載しています。
紀宝町ウミガメ公園の近くを通る方は、ぜひ参考にご覧ください。
道の駅紀宝町ウミガメ公園は、三重県南牟婁郡紀宝町にある国道42号の道の駅。
ウミガメふれあいパークでは、ウミガメを飼育展示しており、本物のウミガメが泳ぐ姿を観察することができます。
また、実際にウミガメに触れ合えるイベントも開催しています。
この他に、物産販売コーナーでは、地元で採れた農産物などを数多く販売しています。
紀宝町ウミガメ公園の詳細情報
紀宝町ウミガメ公園の口コミ・評判
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.2pt
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4.6pt
三重県の紀宝町にある道の駅ウミガメ公園は、ウミガメを飼育しているので、少額ですが餌を購入してウミガメに餌をあげる事が出来ます。
ウミガメの側には、小規模ですが水族館みたいに水槽が並び、海の生き物も見る事が出来ます。
お土産もウミガメのぬいぐるみやクッキーが人気みたいでした。
迫力ある巨大なウミガメの剥製も展示されています。
ちょっと休憩するだけのつもりが、一時間程遊んでしまうくらい子供も私も楽しく過ごせた場所です。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.6pt
ウミガメと触れ合える道の駅。ウミガメをプールで飼育していて、入場無料で間近で見ることができる。実物は大きくて迫力があり、飛沫がかかりそうな距離で見ることができる。ウミガメや他の海の生き物と触れ合えるイベントもある。
売店ではウミガメモチーフの雑貨、地元産の野菜や特産物のミカンなどが売られている。
オススメは栗の形をした焼きまんじゅう(大判焼き系のお菓子を地元ではこう呼ぶ)。但し、絶対につぶあんを買うこと。甘さ控えめで素朴な味わいがおいしい。
食券制のレストランでは、かわいいカメの形のカレーや、海産物を使ったメニューが食べられる。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:不便
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.6pt
三重県の南端にあり、高速道路からは離れているのでどこから行っても遠い所にあります。ウミガメをはじめとする、海の生き物を飼育していて、子供も楽しめます。レストランで食べられるしらす丼がオススメ。売店では地元のお土産品から、魚や野菜まで充実しています。紀宝町のマイヤーレモンを使った調味料がオススメです。
紀宝町ウミガメ公園の公式サイトなど
紀宝町ウミガメ公園までの地図・アクセス
紀宝町ウミガメ公園の近くにある道の駅
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
---|---|---|
- | 香南楽湯 |
三木綾南線 香川県高松市香南町横井997-2 |
- | 富士川ふるさと工芸館 |
南アルプス公園線 山梨県南巨摩郡身延町下山1578 |
- | 高千穂 |
国道218号 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1296番地5 |
17点 | おばあちゃん市・山岡 |
瑞浪上矢作線 岐阜県恵那市山岡町田代1565-169 |
23点 | なんごう |
名川階上線 青森県八戸市南郷区大字中野 字舘野4-4 |
- | 匹見峡 |
国道191号 島根県益田市匹見町道川イ65-1 |
19点 | しもつけ |
国道4号(小山石橋BP) 栃木県下野市薬師寺3720-1 |
14点 | 田野駅屋 |
国道55号 高知県安芸郡田野町上島田1431-1 |
19点 | 木更津うまくたの里 |
国道410号 千葉県木更津市下郡1369-1 |
- | よしかわ杜氏の郷 |
新井柿崎線 新潟県上越市吉川区杜氏の郷1番地 |
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
名前の通り道の駅の中に、大きなウミガメが4匹ほど泳いでいて、餌やりも出来ます。
小さなサメも触ることが出来ます。位置的には少し不便な所がありますが、目の前には七里御浜が広がっていて、浜に降りて釣りも出来ます。車で少し離れた所には、世界遺産の熊野古道もあり、山と海の両方が楽しめるので、家族でも十分楽しめます。オススメです。